よくある質問(FAQ)

Google Workspace

メーラーは何を使えばいいですか。
ブラウザのGmailかデスクトップソフトのBecky!をお使いください。
Becky!の導入手順は こちら をご確認ください。
その他のメーラーの使用は禁止はしていませんが、社内でサポートはしません。
メーリングリストを作成したい。
rakumoワークフロー から申請してください。
メーリングリストにユーザーを追加、削除したい。
Googleグループ(メーリングリスト)のオーナーにて自由に変更してもらって構いません。
Googleグループについては こちら をご確認ください。
メールを転送したい。
rakumoワークフロー から申請してください。
Googleドキュメントを使ってPDF文書の翻訳がしたい。
下記手順に従い、PDF文書の翻訳をすることができます。
  1. PDFをGoogleドキュメントに変換: GoogleドライブにPDFファイルをアップロードし、右クリックメニューから「アプリで開く」、「Googleドキュメントで開く」を選択します。

  2. ドキュメントを翻訳: Googleドキュメントのメニューバーから「ツール」→「ドキュメントを翻訳」を選択します。

  3. 翻訳設定: 翻訳先の言語を「英語」に設定し、「翻訳」をクリックします。

4.翻訳結果を確認: 新しいウィンドウに、翻訳されたドキュメントのコピーが開きます。

Microsoft関連

個人用アカウントや職場または学校アカウントとあるがどうすればいいか。
職場または学校アカウントをお使いください。
Microsoft関連のアカウントについては こちら をご確認ください。
Officeアプリ(ExcelやWordなど)を使いたい。
自部門のシステム管理者にご相談ください。
詳しくは こちら をご確認ください。

ISMS

ISMSのルールを確認したい。
GoogleドライブにてISMS文書が公開されています。
こちら を参考に関連文書をお探しください。
Zoomを使いたい。
基本はGoogleMeetを使ってください。
どうしても必要な場合はZoomの個別契約が必要です。
Web会議ツールのガイドラインは こちら をご確認ください。

ネットワーク

自分の個人貸与PCにリモートデスクトップ接続やPingなどの通信ができない。
設定に問題がないのであればファイアウォールが遮断している可能性が高いです。
OSやESETファイアウォールの設定を確認してください。
ESETの設定に関しては、 TIPS を参考にしてください。

サーバー

社内の開発サーバーに繋がらない。
ファイアウォールが遮断している可能性があります。
OSやESETファイアウォールの設定を確認してください。
ESETの設定に関しては、 TIPS を参考にしてください。

物品購入

リースしたい。
リース用の見積もりを業者から取ってください。
金額次第では稟議が必要になります。
社内承認を通してからISDへ連絡してください。
ISDにて契約を行います。

勤怠管理システム/タイムカード (KING OF TIME)

休暇申請をしたい。
KING OF TIMEで申請してください。全日休暇と半日休暇で選択するパターンが異なるので注意。
詳しくは こちら をご確認ください。

経費精算システム(楽楽精算)

経費の精算をしたい。
当社では楽楽精算という外部サービスを利用しています。
詳しくは こちら をご確認ください。
出張申請には金銭以外にも日時や出張場所などを申請する目的がありましたが、金銭以外は不要になるという認識でよろしいでしょうか。
従来通りの内容の申請が必要です。
楽楽精算「出張仮払申請」にて日時や出張場所を入力する欄がありますので入力して申請をして下さい。
静岡→本社(浜松)への移動に伴い交通費が発生した際は「出張精算」のみで良いでしょうか。
「出張精算」のみ提出して下さい。
従来の運用ルールから変わりなく、片道100km未満の場合、かつ、仮払金が不要な場合は「出張精算」のみとなります。
宿泊費や交通費など、領収書を提出していなかったのですが、今回から提出が必要になりますか。
従来通りの運用のままとなります。
宿泊費に関して、「旅費規程の手当分」は領収書が不要です。「実費分」は領収書の添付が必要です。
交通費に関しては、「新幹線」「電車」「バス」に限り、領収書の添付は不要です。
「タクシー」「飛行機」の場合は領収書の添付が必要です。
繁忙期等で、宿泊料をオーバーした場合、実費精算されると思いますが、領収書をアップする事でデフォルト宿泊料の差分が精算される認識で良いでしょうか?
差分の計算は出来ません。
「旅費規程の手当分」と「実費分」は入力欄が異なります。
「実費分」の場合には、「金額」に実費金額を入力いただき、「交通機関」は宿泊(実費)を選択して下さい。
精算時期の月末締めについて、月末までに承認されたものが翌月15日払いになりますか。月末までに申請されたものが翌月15日払いに日払いになりますか。
月末までに承認されたものが翌月15日払いになります。
出張ごとに仮払いを申請せず、1ヶ月分をまとめて仮払いだけを申請することはできますか。
仮払いの申請は、出張ごとに申請をして下さい。
「出張仮払申請」と「出張精算」は1対1でしか紐付けられないためです。
楽楽精算のスマホのアプリを使うには私有スマートデバイス利用許可申請が必要になりますか。
私有スマートデバイス利用許可申請は必要ありません。
社内のネットワークからは切り離された楽楽精算用のネットワークに接続しているためです。
スマホの通知欄に承認依頼件数を表示させることはできますか。
スマホの通知欄へ表示させることはできません。
「メールで確認」または「ログインして直接確認」が確認手段になります。
領収書がPDFしか登録できないようなのですが、仕方のないことでしょうか?
楽楽精算の仕様で、PCはPDFのみ・スマホ(アプリ)はJPGのみとなります。
変更が出来ませんので仕様に合わせていただくようご対応をお願いします。
PC版で経費精算を選んだのち、領収書を登録するという流れができると便利かと思うのですが、そういった操作はできますでしょうか?
楽楽精算の仕様で、操作手順の変更ができません。
「領収書をアップロード」→「経費精算を入力」のみの手順となります。
3営業日を過ぎてアップロードした場合、領収書の原本保存が必要になるとのことですが、この場合の保存期限はどうなりますか。
今までの紙運用と同じように10年間の保存が必要になります。
原紙保存が必要になった場合には、「楽楽精算で申請」→「伝票を印刷」→「原紙をのり付け」→「管理本部へ回送」の手順となります。
余分な作業が増えてしまうため、「3営業日以内にアップロード」を厳守いただくようお願いします。
なお、こちらは令和4年1月の法改正で法的要件が緩和される予定です。
3営業日以内にアップロードしたが、長期連休を挟んだため「領収書/請求書のタイムスタンプ日付が業務処理の期限を過ぎている場合は、原本を保存してください。」と表示されてしまう。
領収書/請求書【新規登録】時の「受領日」を、実際に領収書/請求書を受け取った連休明けの日で登録してください。
請求書、領収書が電子データで来る場合も多いのですが、どこまでが自署として認められるのでしょうか。
電子データで受け取った場合に限り、自署は不要になります。受け取ったデータは加工せずそのままアップロードして下さい。
ただし、PDFのセキュリティ設定によってアップロードできない場合があります。
その際は「印刷」→「自署」→「アップロード」を行って下さい。
なお、「電子データで受け取った場合」は次のようなケースです。
 ・メールやFAXでPDFを受け取った<受領日は受信日>
 ・サイトから領収書/請求書をダウンロードした<受領日はダウンロードした日> など
長期出張の場合、1日目の領収書はいつまでに申請しなければいけませんか。
申請に関しては、長期出張分を1つに纏めて申請して下さい。
ただし、領収書のアップロードに関しては「受領後3営業日以内」という法的要件がありますので
アップロードだけは出張中に行うようにして下さい。
スマホのアプリを使用すれば外出先からでもアップロードが出来ます。
2週間などの長期出張の場合において、領収書/請求書をデータで受け取った場合、印刷と自署が出来ないため、3営業日以内のアップロードが出来ません。
楽楽精算では、代理者による領収書/請求書のアップロードが可能です。
電子データで受け取った場合、代理者にデータ送付し、
代理者よりアップロードしていただいてください。
なお、代理者によるアップロードの場合には署名の必要はありませんので、
仮にPDFのセキュリティ設定によって一度印刷する場合でも、
印刷→署名せずスキャン→アップロードとしていただければ結構です。
飛行機の搭乗証明書の添付は必要ですか。
搭乗証明書の添付は必要ありません。領収書、または、請求書を添付して下さい。
飛行機でツアーを使った場合の出張費精算はどのように入力しますか。(飛行機往復と宿泊費を含みます)
今回の場合、領収書は1データとなりますので明細も1行となります。
ですので、交通機関は「飛行機(国内便)」などの交通費を選択して下さい。
なお、備考欄へ宿泊費込みと補記いただけると承認者が確認しやすくなります。
JRの料金改定は自動で反映されますか。
JRの料金改定は常に最新の状態が反映されています。
新幹線で移動した後に、営業車で移動した場合は別々に入力する必要はありますか。
営業車を使用した場合は交通費が発生しませんので、今回の場合は、新幹線の分のみを入力して下さい。
補足になりますが、新幹線で移動した後に、レンタカーを使用した場合については新幹線代とレンタカー代でそれぞれで金額が発生していますので、明細を2行に分けて申請して下さい。
営業車のガソリン代の精算は、ガソリンを給油する度に申請する必要がありますか。
会社から支給しているガソリンカードで支払いをしている場合は、カード会社からの一括請求で纏めて申請しているため、使用者毎による申請は不要です。
ただし、レシート(領収書)のアップロードは必要になりますので、従来通りのルートで回送をお願い致します。
出張精算に日付表記しかありませんが、半日当は廃止される認識で良いでしょうか?
半日当については廃止されません。
出張精算の明細入力にて時刻を入力する欄がありますので入力をお願いします。
また、日当は「日帰り日当」「日帰り半日当」「宿泊日当」「宿泊半日当」がありますので、該当するものを選ぶようにして下さい。
支払依頼について、5営業日待てない場合、急ぎで振込を依頼することはできますか。
急ぎで振込をしたい場合は、支払依頼を申請の上で、個別に管理本部へご連絡下さい。
ご連絡いただいた際には柔軟に対応致します。
目安として、管理本部で支払依頼を確認するタイミングは、「支払依頼」→「承認」の後の翌営業日以内です。
楽楽精算で申請・承認されたものは、過去何年分まで閲覧できますか。
申請者が入力した日から11年3ヵ月は伝票データの閲覧が可能です。
11年3カ月が経過した伝票データは、自動的に削除されます。
申請・承認されたものは、エクスポートできますか。
自分が申請した伝票について、各メニューの下部の「一覧」より、過去分の伝票の閲覧が可能です。
ただし、Excelやcsvなどへのエクスポートは楽楽精算の仕様上、出来ません。
承認フローの表示で名前が途切れている場合があります。
承認フローの表示は基本、苗字のみとなっています。
社内に同じ苗字の方が複数いる場合には名前の一部まで表示されます。
部門910に所属している方が、負担部門を900にして申請した場合、承認フローに同じ人が2回出てきます。
承認ルートは「申請者の上長」と「負担部門先の承認者」のそれぞれに依頼されます。そのため同じ人が2回承認するケースが発生します。
費用按分が発生する場合について、規定が記されているガイドラインはありますか。
ガイドラインについてはありません。部門をまたいで経費が発生する場合に、必要に応じて按分して下さい。
ただし、費用按分をした場合は「負担部門の承認者」へ承認依頼が送付されますので負担部門の承認者へ事前に相談の上で按分をするようにして下さい。
右上の個人設定にある「マイパターン」とはなんですか。
入力頻度の高い内容のものについて「マイパターン」に保存しておくことが出来ます。
伝票を作成する際に保存した内容を呼び出すことが出来るので便利です。
各ユーザー毎で設定が出来ますので、ご自由に使用して下さい。