GCP利用ガイドライン

アカウントについて

GCPはGoogle Workspaceと連携しています。
そのため会社のGoogleアカウントでGCPを利用することができます。
こちら から会社のアカウントでログインしてください。

プロジェクト作成

プロジェクトは管理者のみ作成可能となっています。
作成しようとしても以下のように作成できません。
gcp_guidelines_01
プロジェクトを作成したい場合は、各部門のシステム管理者にご依頼ください。
(自由に作成できると管理し切れないため作成禁止とさせていただきました)

共有プロジェクトについて

各ディビジョンごとに共有プロジェクトを作成してあります。
少し試したい、などの場合にご利用ください。
ディビジョンのメンバー全員に「編集者」ロールを付与してあります。

また、すでに会社クレジットカードを登録した請求先アカウントと紐づけているので
有料サービスも利用することができます。
有料サービスを試す際は、事前に上長に許可を得るようにしてください。

選択元を「morson.jp」、「すべて」のプロジェクトで表示されると思います。
gcp_guidelines_02

長く利用したり、リソースを共有したくないプロジェクトを作成する場合は、前述の通りシステム管理者にご依頼ください。

組織ディレクトリ構成

プロジェクトはフォルダでグループ化されます。
フォルダは各ディビジョンごとに作成してあります。
基本的にフォルダおよびフォルダに属するプロジェクトは各ディビジョンにて管理してください。
運用ルールについては各部門のシステム管理者にご確認ください。

graph TD; org[morson.jp]; fol1[IIH
フォルダ]; fol2[RDH
フォルダ]; fol3[DVH
フォルダ]; fol4[system-gsuite
フォルダ]; fol5[ITD
フォルダ]; fol6[EGD
フォルダ]; fol7[PMD
フォルダ]; fol8[BCD
フォルダ]; pj2((共有プロジェクト
cvd-share-project)); pj5((共有プロジェクト
itd-share-project)); pj6((共有プロジェクト
egd-share-project)); pj7((共有プロジェクト
pmd-share-project)); pj8((共有プロジェクト
bcd-share-project)); subgraph モアソンが管理している組織 org--継承---fol1; org--継承---fol2; org--継承---fol3; org--継承---fol4; fol3--継承---fol5; fol3--継承---fol6; fol3--継承---fol7; fol3--継承---fol8; fol2--継承---pj2; fol5--継承---pj5; fol6--継承---pj6; fol7--継承---pj7; fol8--継承---pj8; end subgraph 組織なし pj0((プロジェクト)); end

「組織なし」にプロジェクトは作成しないでください。
Google Workspace管理者でもアクセスできない範囲になります。

system-gsuiteフォルダは、例えばGoogle Apps Scriptなどを作成する際に作成されるプロジェクトが格納されています。
自分が作成したプロジェクトは こちら から確認できます。

請求について

プロジェクトと請求先アカウントの紐付けはシステム管理者のみ可能となっています。
こちらも各部門のシステム管理者にご依頼ください。

有料サービスを利用する場合は、請求先アカウントを作成する必要があります。
会社クレジットカードを登録した共有のアカウントを作成してあるのでそちらをご利用ください。
(こちらを利用することで都度会社クレジットカードを登録することなく一括請求が可能となります)

Firebaseについて

Google Firebaseも同じようにmorson.jp内の1つのプロジェクトとして作成されます。
Firebaseを利用する際も、本ガイドラインに従ってください。