Slack

Slack 利用ルール

  1. ワークスペース
    (1) ワークスペースの作成
     ・ワークスペースプライマリーオーナーは、社内システム利用・停止申請書にて利用申請する。
      (登録するメンバーのアカウントを記載)
      ※「 Slack(利用/変更/停止)申請 」で社内システム利用・停止申請書の作成をシステム管理者に代行可能
     ・ワークスペースオーナーは、ワークスペース管理者を定める。
     ・ワークスペースの招待設定は以下のどちらかの設定とする。
      「招待のみ」(部外者以外の参加を認めないワークスペースはこちらを選択)
      「メールアドレスによる新規登録許可」で[morson.jp]ドメインのみ有効
     ・ワークスペース管理者にシステム管理者(もしくはISDメンバー)を加える。
    (2) ワークスペースの削除
     ・ワークスペースプライマリーオーナーは、社内システム利用・停止申請書にて停止申請する。
      ※「 Slack(利用/変更/停止)申請 」で社内システム利用・停止申請書の作成をシステム管理者に代行可能
    (3) メンバーの追加
     ・ワークスペースオーナーは、追加するメンバーを社内システム利用・停止申請書にて申請する。
      ※「 Slack(利用/変更/停止)申請 」で社内システム利用・停止申請書の作成をシステム管理者に代行可能
     ・メンバーは関係者(役員、社員(準社員、アルバイト含む)、協力会社(個人事業主含む)、および関係する顧客)
      に限定
    すること。
     ・社外者は、機密保持契約を結んでいること。
    (4) メンバーの削除
     ・ワークスペースオーナーは、削除するメンバーを社内システム利用・停止申請書にて申請する。
  2. アカウント
    (1) メンバーのアカウントは、会社ドメインのメールアドレスとする。
    (2) パスワードは、社内ISMSのパスワードルールに従うこと。
    (3) プライマリーオーナーが退職する際は、忘れずに権限を譲渡すること。
  3. 運用上の注意事項
    (1) チャット、音声・ビデオ通話、画面共有
     関係者以外に盗聴・視聴されない環境で行い、第三者に情報漏洩しないように注意すること。
    (2) ファイル共有
     秘密情報が含まれるファイルは暗号化やパスワード付ファイル等とし、第三者に漏洩しても解読されないようにすること。
     関係の無い情報はファイル共有してはならない。
     顧客など社員外が利用している場合は、ファイルの公開範囲に注意すること。【要注意】
    (3) 上記注意事項を、ワークスペース管理者はメンバーに周知・徹底させること。
    (4) Slack上の書き込みは一時的な情報であることに留意し、記録として残すべき情報は他の手段と併用すること。

※は、EGD/CVDローカル申請方法です。

プロジェクトで社外者と利用する場合

上記ルールに加えて、以下のルールでご利用ください。